teardrop(ティアドロップ)

SEのための情報セキュリティ対策
情報セキュリティ用語集 情報セキュリティ分野での専門用語について解説
Home> 情報セキュリティ用語集 >

teardrop(ティアドロップ)

teardrop(ティアドロップ)
スポンサードリンク



Teardropは、パケットの分割と再構築の機能を悪用したDos攻撃の一種です。

パケットを再構築する際に参照する
フラグメントオフセットの値を改ざんすることで受信側のIPモジュールに異常動作を起こさせてサービスを不能状態にしてしまう攻撃をTeardropといいます。

ネットワークは1回に転送できるデータサイズの最大値が
MTU(Maximum Transmission Unit)で決められていて、Ethernetでは1500バイト(ヘッダを含まない)と規定されています。IPパケットの最大サイズは65545バイトだが、最終的にデータリンク層で規定されたEthernetフレーム最大値である1500バイトに依存するためデータの分割(フラグメンテーション)が必要になります。



上記の仕様を頭に入れた上で、Teardropの攻撃手法をホストAからホストBへEthernet上で3000バイトのデータ送信したと仮定して見て行きたい思います。

@ホストAは3000バイトのデータを2つにフラグメンテーションしてホストBに送信します。

AホストBは受信したEthernetフレームのフラグメントオフセットの値を参照して
データを再構築(リアセンブリ)を行います。

Bしかし、Teardrop攻撃によってフラグメントオフセットの改ざんが行われているため、ホストB受信したデータを再構築できずにIPモジュールを異常終了させます。


スポンサードリンク


スポンサードリンク
免責事項 / サイトマップ / リンク /  問い合わせ
Copyright (C) 2008  SEのための情報セキュリティ対策  All rights reserved





スポンサードリンク